コンプリート! 白い花 木 山 133456
5,6月に咲く花一覧(五十音順) 5,6月 に咲く花一覧(五十音順) 本州中部以北の深山に生える。 高さ2~3m枝は斜上したり曲がったりして太い。 葉は互生、多くは枝先に集まってつき、革質で長さ12~18cm、表面につやがあり裏面に褐色毛を密生する霧島山一帯 4月~5月頃に花 10月頃に実 落葉小高木で霧島全山でみられる。花は黄色のつぼ形で枝の先端にびっしりと着ける。晩秋には赤く熟した実が美しい。名前の由来は「鹿の子木」から転じたものといわれている。白い花をつけるものを単に「サギゴケ」と呼ぶことがある。 木の根に寄生し、養分をもらって成長する寄生植物で、緑の葉をもっていない。 高尾山にはタツナミソウの仲間が見られるが、ヤマタツナミソウのように、葉が一方方向に偏ることがなく茎 白い花が咲く木 庭木図鑑 植木ペディア 白い花 木 山